謹賀新年
- 会長
- 2016年1月27日
- 読了時間: 3分
かなり遅くなりましたが、新年 明けましておめでとうございます。
年が明けますと、新年度の準備でいつもの2倍忙しいです。
新年度役員の人事もありますし、各行事の予定もこの時期から始めます。
行事報告書を作上げ、決算準備も佳境を迎え、担当者も頭を抱える季節です。
地区・市・県と上毛かるた競技大会も有りますしね。
かるた大会、今年は個人戦で名和の子供が頑張りました。
市大会の低学年で優勝、高学年で3位、中学生が準優勝です。2人惜しい!
優勝した子は、2月7日の県大会に出場です。ぜひ優勝を狙って下さい。
忙しいと言えば、伊勢崎市には11地区の育成会があるのですが、
昨年、そのうち3地区の会長さんが結構危ない病気で緊急入院し、
さらに1人がカテーテル手術を受けております。
呪われているのか、日頃のおこないが悪いのか、はたまた働き過ぎなのか・・・
市子育連の集まりでは、次は誰だ!と不謹慎な話題で持ちきりです。
幸い皆さん、命は助かりリハビリ中とのこと。一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
私も気をつけてはいますが、かかり付けの医者からは「あーしろ」とか「こーしろ」とか
いろいろ生活習慣にいちゃもんを付けられています。そのまま守ったら仙人になるやろ!
一番の薬は、お手伝いをして戴く本部役員さんなのですが、なかなか覚悟して引き受けて
くれる方が少なくなりました。中には、くじ引きとかで町内の育成会から選ばれて来たりします。
もちろん、ジャンケンでも構わないのですが、名和育成会はPTAや他の社協団体と違って1から
10まで自分たちで運営しなければなりません。1000人近い子供達とその育成者を抱えています。
専門的な仕事もありますので、役員1人1人が責任を持って自分の仕事をこなして貰わないと会が
成り立ちません。幸い皆さん頑張って下さっていますので何とか新年は迎えられました。
本部役員は10町内から1人づつ、最小限の人数でやり繰りします。
何で自治会活動やボランティア参加を避ける方が多いのでしょうか。
たぶん、個人を大切にしすぎるからなんでしょうね。生活範囲が狭い事も原因のひとつかと思われます。
ですので、名和育成会は「楽しいサークル」との考えで運営しています。
休みの日にわざわざ草野球をする人、朝っぱらからジョギングしてる人、寒い中スノボに出かける人、
命がけで山に登る人。私なら避けます。嫌です。でも、やってみれば案外楽しいのかも知れません。
名和育成会もそんな世界を目指しています。傍からは大変な仕事と嫌われて見られますが、実は・・・。
今年も頑張ります。よろしくお願い申し上げます。
Comments